ALL NIPPON PRODUCERS ASSOCIATON
女優がゆく  京都の撮影所
 @東映京都撮影所 (太秦)
同じ釜の飯を食べさせてもらいに 東 ちづる

  「太秦撮影所ってどんなところ?」
と聞かれると、 「日本のハリウッド」 とかあれこれイメージするが、 私はこの言葉を連想する。
 同じ釜の飯を食う     。
 つまり、 作品をクリエイトする同じ仲間、 「監督も、 技術も、 役者もみんなそれぞれの役割をプロとしてきっちりやって、 エエもん撮ろうや!」 という意識である。 そこには、 それ故の安心と緊張が共存する。
 時として飛び交うキツイ関西弁 (と関東の人には聞こえるらしい) での叱咤。 それはベテランが後輩を育てようとする表れでもある。 実際、 怒るという作業は仕事とは別の余分なエネルギーだったりするのだから。
 そんな時はもちろん現場にピリリと嫌な空気が流れる。 しかし、 必ず誰かがそれをギャグにしたりボケたりして"♪チャンチャン"とオチをつける。 和ませる術なのだ。
 正直、 デビュー当時は怖くて余分な緊張もした。 しかし、 気がつくとだんだん居心地の良い現場となっていたのだ。
 ある時、 現代ドラマの劇中劇でワンシーンだけ殺陣をすることになった。 私は女剣士という設定なのでカッコよくきめなければならない。 「剣会」 の皆さんは当然とても上手く斬られて下さる。 なのに何とも腑甲斐ない自分の姿。 すっかりショゲていると、 「やるんやったらケイコつけたるで」 と剣会の方々。
 撮影終了後、 基本からコツ等、 かなりの時間汗だくで教えて下さった。 今度はいつ私の立ち回りがあるやも分からないのに、 「サマになってきたで」 の言葉がどんなに嬉しかったか。 そして 「またいつでも時間つくるでー」 と笑顔。 彼らからすると昔ながらの"創る"を共有する自然の姿なのであろう。
 太秦にはそんなきびしくあたたかい釜の飯がある。 来年もまた、 同じ釜の飯を食べさせてもらえそうだ。 私は今から楽しみにしている。 もちろん気の引き締まる思いで。
歴代会長の言葉back会報トップページnext私の新人時代