
この催物は1986年、催物委員会の初の試みとして開催されました。
これは前年度映画、テレビ、出版、音楽、そしてジャンルを問わず商品、時の人など、あらゆる分野でヒットを飛ばしたヒットメーカーを協会員の投票によって代表者を選び顕彰、併せてパネルディスカッションを行うもので、初回の「ザ・ヒットメーカー86」は伊丹十三、野田秀樹、秋元康、林真理子、司会の筑紫哲也の組合せで新鮮で好評を博したことから爾来当協会の名物催物の一つになりました。

従来、この催物は単独で行われていましたが、2000年度から「プロデューサーズ・フェスタ」に繰り入れられ、その大トリ役を果たすことになりました。
| 2006年 | 映画 | 三谷幸喜 | 「THE 有頂天ホテル」 脚本 監督 | 
| テレビ | 大石 静 | 「功名が辻」(NHK大河) 脚本家 | |
| 出版 | 劇団ひとり | 「陰日向に咲く」 著者 | |
| 時の人 | 蛯原友里 | CanCam専属モデル ドラマCM多数 | |
| 2005年 | 映画 | 春名慶 | 「世界の中心で、愛をさけぶ」 | 
| テレビ | 大川武宏 | 「弟」 | |
| 時の人 | 小川純子 | 「冬のソナタ」 | |
| 出版 | 酒井順子 | 「負け犬の遠吠え」 | |
| 2003年度 | 映画 | 亀山千広 | 「踊る大捜査線 THE MOVE2/レインボーブリッジを封鎖せよ!」 | 
| テレビ | 小松純也 | 「トリビアの泉」 監修 | |
| 時の人 | 宮藤官九郎 | 「劇団大人計画」所属。脚本・演出作多数 | |
| 出版 | 岩崎峰子 | 「祇園の教訓-昇る人、 昇りきらずに終わる人」 | |
| 2002年度 | 映画 | 曽利文彦 | 「ピンポン」 | 
| テレビ | 今井 彰 | 「プロジェクトX」 | |
| 出版 | 杉田成道 | 「北の国から」 | |
| 時の人 | 日野原重明 | 「生きかた上手」 | |
| 2001年度 | 映画 | 小滝祥平 | 映画 「ホワイトアウト」 プロデューサー | 
| テレビ | 石原 隆 | 「HERO」 プロデューサー | |
| 出版 | 井上雄彦 | 週刊モーニング連載 『バガボンド』 作者 | |
| 時の人 | 三木谷浩史 | オンラインのショッピングモール「楽天市場」がヒット | |
| 2000年度 | 映画 | 坂上 順 | 「鉄道員」を地道な努力で完成し大ヒットにつなげた | 
| テレビ | 八木康夫 | 「魔女の条件」 | |
| 出版 | 飯田久彦 | ビクターエンターテイメント社長として「孫」のレコード製作販売 | |
| 時の人 | 乙武洋匡 | 「五体不満足」大ベストセラー | |
| 1999年度 | 映画 | 角川歴彦 | 角川社長として「失楽園」「リング」など続々ヒット作を生み出す | 
| テレビ | 土屋敏男 | 「電波少年」「ウリナリ」などヒットの仕掛け人 | |
| 演劇 | 今村ねずみ | 「ザ・コンボイ」を率い演劇界に新しいブーム | |
| 音楽 | 井ノ口弘彦 | レコード販売戦略 | |
| 出版 | 小林よしのり | 「ゴーマニズム宣言」など言論界に波紋 | |
| 時の人 | Konishiki | 相撲界引退後タレントとしてKonishikiブーム | |
| 1998年度 | 映画 | 鈴木敏夫 | スタジオジブリ「もののけ姫」プロデュース | 
| テレビ | 荒井昭博 | 「SMAP×SMAP」「笑っていいとも」人気番組で新機軸 | |
| 音楽 | 久石 譲 | 「HANA―BI」「もののけ姫」 | |
| 出版 | 渡辺淳一 | 「失楽園」ブーム | |
| スポーツ | 竹田昭夫 | 日大ゴルフ部監督 倉本、川岸、丸山らを育てる | |
| チャレンジャー | 竹田昭夫 | 「萌の朱雀」でカンヌ映画祭新人監督賞受賞 | |
| 1997年度 | 映画 | 周防正行 | 「Shall we dance?」の大ヒット | 
| テレビ | 岡崎 栄 | 「大地の子」テレビドラマ化 | |
| 演劇 | 中村勘九郎 | 常に新しい演劇の試みを | |
| 音楽 | 小室哲也 | 新しい音楽文化の醸成 | |
| 出版 | 見城 徹 | 石原慎太郎著「弟」の出版 | |
| 1994年度 | 映画 | 大森一樹 | 「ゴジラVSキングキドラ」 | 
| テレビ | 大石 静 | 「大人の選択」 | |
| 演劇 | 岩松 了 | ||
| 音楽 | 秋元 康 | 「川の流れのように」他3000曲作詞の秘密 | |
| 出版 | 弘兼憲史 | 「課長・島耕作」 | |
| 1993年度 | 映画 | 北川紘一 | ゴジラ特撮監督 | 
| テレビ | 貴島誠一郎 | 「ずっとあなたか好きだった」 | |
| 演劇 | 三谷幸喜 | 東京サンシャインボーイズ 新しい演劇空間 | |
| 音楽 | 大田 輝 | 演歌ブームの仕掛け人 | |
| 時の人 | 川淵三郎 | 2002年ワールドカップ日本に招致 | |
| 1992年度 | 映画 | 山田洋次 | 「寅さんシリーズ」 | 
| テレビ | 山田良明 | 「101回目のプロポーズ」 | |
| 演劇 | 大沼信之 | 「ミュージカル・グランドホテル」他上映計画 | |
| 音楽 | 三宅容介 | ||
| 商品 | 結城主央巳 | 超小型携帯電話 | |
| 1991年度 | 映画 | 原正人 | 「ニューシネマパラダイス」の成功 ミニシアターの躍進 | 
| テレビ | 清水賢治 | ちびまる子ちゃん | |
| ビデオ | 吉田達 | 東映Vシネマ | |
| 音楽 | 長門大幸 | 踊るポンポコリン | |
| 出版 | 益子邦夫 | 「シドニーシェルダンシリーズ」独特の翻訳と宣伝 | |
| 商品 | 米井元一 | 「キリン一番搾り」のネーミングと宣伝 | |
| 1990年度 | 映画 | 鈴木敏夫 | 「魔女の宅急便」 | 
| テレビ | 西川章 | 「イカ天」アマチュアバンドのテレビ殴りこみ | |
| ビデオ | 武井英彦 | 「アンパンマン」60万本売り上げ | |
| 出版 | 寺田博 | 吉本ばなな「キッチン」の出版 | |
| 商品 | 井上繁 | ハチミツレモンの売り出し | |
| 1989年度 | 映画 | 柴山覚 | 単館ロードショウの興収記録 | 
| テレビ | 武敬子 | 「男女7人」 | |
| 音楽 | すぎやまこういち | ファミコン「ドラクエ」88ゴールドディスク賞 | |
| 出版 | 椎根和 | HANAKO出版 | |
| 1988年度 | 映画 | 奥山和由 | 「ハチ公物語」で興収ベストワン | 
| テレビ | 中村克史 | 「独眼竜正宗」の高視聴率 | |
| 演劇 | 蜷川幸雄 | 蜷川「マクベス」世界を席巻(欠 | |
| 出版 | 石ノ森章太郎 | マンガ「日本経済入門」 | |
| 商品 | 堀井雄二 | 驚異のファミコン「ドラクエ」 | |
| 1987年度 | 映画 | 角谷優 | 「南極物語」フジテレビの大ヒット | 
| テレビ | 木村太郎 | 情報化時代の元祖として | |
| 出版 | 鴻上尚史 | 「第三舞台」の主催者 | |
| 時の人 | 萩元晴彦 | カザルスホールの発想 | |
| 出版 | 細木数子 | ミリオンセラー「驚異の大殺界」 | |
| 時の人 | 加藤正彦 | 「フジカラー写るんです」 | |
| 1986年度 | 映画 | 伊丹十三 | |
| テレビ | ジェームス三木 | ||
| 演劇 | 野田秀樹 | ||
| 音楽 | 秋元康 | ||
| 出版 | 林真理子 | ||
| CM | 秋沢信禎 |