
新定款 理事25名以上35名以内(会長1名、副会長6名以内、常務理事10名以内)
監事:3名 *理事任期:2年以内、監事任期:4年以内
| 役職 | 氏名 | 備考 | 会社名 |
| 会長 | 奧田 誠治 | 松竹(株) | |
| 副会長 (5名) |
重村 一 | (株)ニッポン放送 | |
| 山田 良明 | (株)共同テレビジョン | ||
| 木田 幸紀 | 日本放送協会 | ||
| 香月 純一 | 東映衛星放送(株) | ||
| 山内 章弘 | 東宝(株) | ||
| 常務理事 (8名) |
富山 省吾 | 日本アカデミー賞協会 | |
| 吉田 繁暁 | 松竹(株) | ||
| 藤澤 浩一 | 日本放送協会 | ||
| 福士 睦 | 新任 | 日本テレビ放送網(株) | |
| 那須田 淳 | (株)TBSスパークル | ||
| 高井 一郎 | 新任 | (株)フジテレビジョン | |
| 蔵本 憲昭 | (株)電通 | ||
| 小岩井 宏悦 | ワーナー・ブラザース映画 | ||
| 理事 (16名) |
椿 宜和 | (株)KADOKAWA | |
| 新井 重人 | 新任 | 日活(株) | |
| 高橋 信仁 | フリープロデューサー(松竹((株)) | ||
| 本間 英行 | 映像産業振興機構 | ||
| 中村 高志 | 新任 | (株)NHKエンタープライズ | |
| 渡辺 紘史 | フリープロデューサー((株)NHK出版) | ||
| 伊藤 響 | 日本テレビ放送網(株) | ||
| 山川 秀樹 | 新任 | (株)テレビ朝日 | |
| 植田 博樹 | (株)TBSテレビ | ||
| 稲田 秀樹 | 新任 | (株)テレビ東京 | |
| 大木 綾子 | (株)フジテレビジョン | ||
| 白石 統一郎 | (株)C.A.L | ||
| 五十嵐 真志 | 新任 | (株)電通 | |
| 名塚 新一郎 | (株)エ・ネスト | ||
| 玉川 静 | (株)円谷ミュージック | ||
| 中尾 幸男 | (株)テレパック | ||
| 監事 (3名) |
工藤 英博 | (株)P・D・S | |
| 松尾 武 | フリープロデューサー((株)NHK出版) | ||
| 杉田 成道 | 日本映画放送(株) | ||
| 事務局長 | 一井 久司 | フリープロデューサー((株)NHK出版) |
※昭和29年10月「日本映画製作者協会」
| 初代 | マキノ光雄 | (東映) … 昭和29年10月 |
| 2代 | 藤本 真澄 | (東宝) … 昭和31年5月 |
| 3代 | 松山 英夫 | (大映) … 昭和36年3月 |
| 4代 | 佐藤 一郎 | (東京映画) … 昭和39年5月 |
| 5代 | 白井 昌夫 | (松竹) … 昭和42年4月 |
※昭和45年5月「日本映画テレビ製作者協会」
| 6代 | 岡田 茂 | (東映) … 昭和46年5月 |
| 7代 | 三島 与四治 | (松竹) … 昭和48年5月 |
| 8代 | 田中 友幸 | (東宝) … 昭和51年5月 |
※昭和51年12月「日本映画テレビプロデューサー協会」
| 初代 | 田中 友幸 | (東宝) … 昭和51年12月 |
| 2代 | 川口 幹夫 | (日本放送協会) … 昭和58年5月 |
| 3代 | 佐藤 正之 | (仕事) … 平成3年9月 |
| 4代 | 大谷 信義 | (松竹) … 平成5年5月 |
| 5代 | 遠藤 利男 | (日本放送協会) … 平成9年5月 |
| 6代 | 杉田 成道 | (日本映画放送) … 平成15年5月 |
| 7代 | 木田 幸紀 | (日本放送協会) … 平成27年7月 |
| 8代 | 奥田 誠治 | (松竹) … 令和元年7月 |
| 組織強化・事業開発委員会 | 協会の会員・組織強化に関する業務 |
| 会報委員会 | 協会内外の情報発信と会員相互の交流を図る会報、月刊(ANPA★NOW)の編集 |
| 著作権委員会 | プロデューサーの権利問題についての研究・資料収集・著作権情報の提供 |
| 総務委員会 | 協会の運営全般とホームページ等広報活動 |
| エランドール賞委員会 (顕彰事業) |
年度活躍の著しい新人俳優、業績優れた個人・グループ・作品を顕彰するエランドール賞~黄金の飛翔~(新人賞・特別賞・プロデューサー賞・作品賞)の運営・実施 |
| プロデューサーズ・カフェ委員会 (研究育成事業) |
協会員の情報交流を深めるためのミーティングを運営・実施 |
| アクターズセミナー委員会 (育成事業) |
俳優を発掘、育成するためのセミナーを開き具体的な指導実施 |
| 親睦委員会 | 会員の事業への参加と相互交流を運営・実施 |